
すべてのコラム


美容におすすめ☆「ヨモギ」で作る、和スイーツ!!
日本全土に自生しており、私たちの生活に馴染みの深い“ヨモギ(蓬)”。 見た目は地味ですが、食物繊維やビタミン、ミネラルなどが豊富で、「ハーブの女王」と呼ばれるほど栄養価の高い野草です。 さらに、クロロフィルやフラボノイドなど美容に役立つ成分もいっぱい!今回はそんな最強野草「ヨモギ」を使った和スイーツをご紹介します。 まずは、お茶にして飲んでみよう よもぎ茶を飲むなら、食前(空腹時)がおすすめ。空腹時がヨモギの効果をより吸収することができます。 また、夏場は冷やしても美味しくいただけます。 基本の飲み方 煎じる場合 水1リットルに大さじ1~2杯を入れ 沸騰後、泡が吹き出る程度のとろ火で7~8分煮詰めます。 急須の場合 大さじ1~2杯を入れ、熱湯を注ぎ1分半ほど蒸らして飲みます。 時間を置くと濃くなるので、好みの濃さに調節してください。 ヨモギ蒸しパン モチモチの食感と、ヨモギ独特の懐かしい風味が堪能できる素朴なスイーツ。卵やバターを使わずに出来るのでヘルシーですよ。 材料 ※約6個分 ヨモギ(乾燥)/3g 薄力粉/120g 砂糖(きび砂糖)/50g 豆乳(水でも可)/120cc 塩/2g ベーキングパウダー/4g 作り方 ミルやすり鉢などを使って、よもぎを細かくしておく。 ボウルに砂糖と豆乳を入れ、混ぜ合わせる。 ふるった薄力粉と塩、ヨモギを加え、さらに混ぜる。 型に流し込み、蒸し器(強火)で15分程蒸したら、完成。 蒸し器がない場合、鍋orフライパンでも代用できます フライパンに型(シリコンカップ等)を並べ、生地を流し入れる。 型の1/3位になるよう、フライパンに熱湯を注ぎ入れ、蓋をして中火で10分ほど蒸す。 ヨモギ団子 定番のヨモギ団子は、乾燥ヨモギと白玉粉を使えば簡単にできます。 トッピングには餡子をチョイス!ヨモギの風味とあんこの程よい甘さが絶妙で美味しいですよ。 材料 ヨモギ(乾燥)/3~5g(※お好みで) 白玉粉/100g 水/120g トッピング用の餡子/適量 作り方 ミルやすり鉢などを使って、よもぎを細かくしておく。 ボウルに白玉粉とヨモギを入れ、水を加える。 耳たぶくらいの固さになるようにこねる。 好きなサイズにまるめたら、沸騰させたお湯に入れて茹でる。 団子が浮き上がってきたらすくって、冷水で冷やす。 お好みで餡子をトッピングしたら完成。 今回ご紹介した商品 ヨモギ茶(20g)の商品詳細へ ヨモギ茶(100g)の商品詳細へ
t.Herbscafe(ティードットハーブスカフェ)のおすすめ商品をご紹介
t.Herbscafeはハーブティー専門店のテイクアウトカフェです。 当店舗はアミュプラザ熊本1階食品ゾーンにあり、白を基調とした木のぬくもりあふれる店内です。 ドリンク BEST1:ブレンドハーブティー お茶会シリーズ 5種類とweeklyシリーズ7種類からなるラインナップ。人気のピーチ&タンポポは、マタニティの方や初めてハーブティーを飲む方にもおすすめです。 BEST2:スタッフカスタムハーブティー ほがらかレモングラスティー×ペパーミントティー ブレンドハーブティーを掛け合わせたり、シングルハーブティーをプラスしたり、スタッフおすすめのカスタムブレンドで、ご自分の好きな新しい味わいを探してみてはいかがでしょうか。 BEST3:レモンバーム ▲「レモンバーム」詳細はこちら▲ マタニティさんもOKの優しい甘さのハーブティーです。 ペパーミントをブレンドすると、より爽やかな味わいをお楽しみいただけます。 物販 BEST1:アカ・クロ ▲「アカ・クロ」 詳細はこちら▲ ルイボス、小豆を含む18種類をブレンドしたアカはさっぱりしたお味で、冷えが気になる方、偏食がちな方、健康を保ちたい方におすすめです。 黒大豆、黒ゴマを含む18種類をブレンドしたクロは香ばしいお味で、野菜の足りない方、美容が気になる方、健康を保ちたい方におすすめです。 BEST2:南阿蘇栽培レモングラス茶 ▲「南阿蘇栽培レモングラス茶」 詳細はこちら▲ 自然豊かな熊本県南阿蘇で育ったレモングラス。レモンのような爽やかな香りで心も体もほっこり気分に。 さっぱりとした口当たりです。 BEST3:茶房南阿蘇二十四種(野草混合茶) 24種類の野草、穀物、果物配合の体にやさしい野草茶です。香り深く香ばしい味わいです。 お店の魅力 t.Herbscafeはハーブティー専門店のテイクアウトカフェです。アミュプラザ熊本1階食品ゾーンにあり、白を基調とした木のぬくもりあふれる店内です。 カフェメニューはハーブティー(HOT/ICE)、エッセンス(エスプレッソマシンで抽出したハーブティー)を展開しております。 店内では商品販売も行っており、ハーブティーや野草茶、ティーグッズ、ギフトが並び、商品のラインアップも豊富です。 やわらかな雰囲気の中で、居心地の良い時間をお過ごしください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
t.(ティードット)心斎橋店のおすすめ商品をご紹介
大阪の中心地ミナミに所在、大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅より直結の商業施設「心斎橋PARCO」11階のハンズの中にある店舗です。 BEST1:アカ・クロ ▲「アカ・クロ」 詳細はこちら▲ 心斎橋店では年代関係なく人気No. 1です。18種類の野草が入ったブレンド茶で、香ばしい味わいのクロとすっきりとした味わいのアカは、常連様からも手土産やギフトに悩んだらコレ!と言われるほどです。 BEST2:アップル&ラベンダー ▲「アップル&ラベンダー」 詳細はこちら▲ ほんのり優しい甘みのラベンダーブレンド。 お休み前や、ひと息入れたい時などにぴったりのブレンドで、至福の時間をお過ごしいただけます。 パッケージも可愛くギフトにも人気です。 BEST3:季節限定ハーブ その時期しか手に入らないため、何度もご来店される方、まとめ買いされる方、待ちに待っておられる方で、いつも大人気の季節限定ハーブです。 お店の魅力 大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅より直結の商業施設「心斎橋PARCO」11階のハンズの中にある店舗です。 エレベーターで11階に降りてすぐ目の前がお店です。小さなお店ですがt.商品フルアイテム揃っております。 ご予算ご用途に合わせたギフト対応も承っております。 海外旅行者もたくさん訪れる賑やかな店舗ですのでぜひお越しくださいませ。
t.(ティードット)博多店のおすすめ商品をご紹介
t.博多店はアミュプラザ博多のハンズ内に入っており、博多駅直結の利便性の良い場所の為、お土産や贈り物にとお仕事帰りの方や旅行者の方に多くご来店いただいております。 BEST1:ピーチ&タンポポ ▲「ピーチ&タンポポ」 詳細はこちら▲ 当店で人気No.1のブレンドティーです。 桃の香りが特徴でハーブの自然な甘みがありフルーティーな味わいです。クセが無く飲みやすい為、ハーブティーを初めて飲まれる方や小さなお子様、プレゼントにお探しと言う方にもおすすめです。 マタニティさんや授乳中の方にも安心してお飲みいただけるハーブティーで、大変好評いただいております。 BEST2:アップル&ラベンダー ▲「アップル&ラベンダー」 詳細はこちら▲ リピーター様が多い大人気のブレンドティーです。ハーブやドライフルーツのほのかな甘みがあり華やかな香りとマイルドな味わいがクセになるブレンドです。 ラベンダーだけで無く、カモミールやリンデンと言ったくつろぎハーブがバランス良くブレンドされており、香りも優しくスッキリとした後味が大好評です。 寝る前や、ほっと一息つきたい時にはこれ、と仰ってくださる方が多いです。 BEST3:アカ・クロ ▲「アカ・クロ」 詳細はこちら▲ 当店リピート率No.1なのがこのアカ・クロ茶です。体よろこぶ18種の野草、穀物、ハーブをブレンドしており、ノンカフェインで小さなお子様からご年配の方までご家族でお飲みいただいております。 味わいもクセが無く飲みやすいので、ご自宅用のみならずギフトに選ばれる事も多いです。 また、使いやすいティーパックタイプの為、ご自宅用だけでなく、学校や職場等でもお飲みいただいており、お茶はもうこれしか飲めない!と嬉しいお言葉も沢山頂戴しております。 お店の魅力 博多駅直結の利便性の良い場所の為、お土産や贈り物にとお仕事帰りの方や旅行者の方に多くご来店いただいております。 店頭では通路沿いのカウンターからハーブの試飲をお試しいただきながら、お好きなハーブをお選びいただけます。 お立ち寄りしやすい場所の為、お近くにお越しの際はぜひご来店くださいませ。 皆様のご来店をお待ちしております。
南阿蘇ティーハウス アミュプラザ鹿児島店のおすすめ商品をご紹介
南阿蘇ティーハウス鹿児島店は、JR鹿児島中央駅直結!アミュプラザ鹿児島本館1階にございます。鹿児島県の主要駅に直結していることから、アクセスがよく多くのお客様にご利用いただいています。 BEST1:のんびりリラックス ▲「のんびりリラックス」詳細はこちら▲ のんびりしたい時におすすめのぶどうの香りのほんのり甘いハーブティーです。フルーティーでやわらかい酸味がクセになる美味しさで、アイスでもお楽しみいただけます。 BEST2:さつまいもとハーブの鹿児島ブレンド 鹿児島県産の甘みが強いさつまいも「紅はるか」を使用したブレンドで、まるで焼き芋のような香りと甘さをしっかりと味わえる当店限定ブレンドとなっております。 ティーバッグタイプのブレンドで、ギフトや鹿児島土産にもおすすめです。 BEST3:26TEA ▲「26TEA」詳細はこちら▲ 26種類の野草・穀物をブレンドしています。普段のお食事にも合わせやすく、小さいお子さんからご年配の方まで幅広く親しんでいただいている野草茶です。 お店の魅力 鹿児島店では、お客様にハーブティーをより楽しんでいただけるよう美味しい淹れ方やアレンジレシピをお伝えしております。 また、毎日おすすめのハーブティーの試飲を用意して、季節のお悩みやお客様それぞれのご要望に沿ったブレンドをご案内しております。 大切な方へのプレゼントなど、お気軽にお尋ねください。 スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。 店舗情報 住所:鹿児島県鹿児島市中央町1-1 アミュプラザ鹿児島 本館 1F 電話番号:099-230-0655 営業時間月~木曜 10:00~20:30金~日・祝・祝前日 10:00~21:00※施設営業時間に準ずる 店休日:施設休館日に準ずる
スタッフおすすめ!! レモングラスにブレンドしたい、HERB&穀物5選
レモンのような爽やかな香りと、スッキリした味わいが特長のレモングラス。 ティーにして飲むと、胃腸の調子を整えたり、ストレスや緊張を和らげる働きもあります。 そんなレモングラスは、ストレートで楽しむほか、様々な茶葉とブレンドするのも美味しい飲み方のひとつ。ここではスタッフ一押しのブレンドをご紹介します。 おすすめの組み合わせ レモングラス+紅茶 レモングラス+26TEA レモングラス+ジンジャー レモングラス+麦茶 レモングラス+ほうじ茶 個性あふれる5種類のブレンドティー ①レモングラス(2~3杯)+紅茶ひとつまみ 爽やかな口当たりと、紅茶の豊かな香りが口の中に広がり、より上品な味わいに。 ②26TEA(2~3杯)+レモングラスひとつまみ 26TEAの香ばしさにレモングラスのスッキリ感が上手にミックスし、おいしさUP。スタッフ一押しの組み合わせ。 ③レモングラス(2~3杯)+ジンジャーひとつまみ ジンジャーのスパイシーさが加わり、体の芯からぽかぽかに!! ④麦茶(2~3杯)+レモングラスひとつまみ 香ばしさの後に爽やかさが広がって、後味はスッキリ。毎日飲んでも飽きない味に。 ⑤レモングラス(2~3杯)+ほうじ茶ひとつまみ ほうじ茶のまろやかさが加わり、優しい味わいに。ホットで飲むのがおすすめ。
夏休みに作ろう! 魔法の「マローかき氷」
今回はマローブルーを使って、魔法のかき氷を作ってみました。 マローブルーは水に浸すと青色に、そしてレモンなどの酸を加えると紫→ピンク色に変わるサプライズハーブ。かき氷にしてレモンシロップをかけると、色の変化を楽しむことができます。 大人もちょっとワクワクしそうな、テンションUPの涼デザートになること間違いなし!! お気に入りのかき氷器で、見た目も涼しい“マローかき氷”を作ってみては? 材料 かき氷用 マローブルー(ドライ)/4g程度 水/200ml ※1人分 ※マローブルーはマローブラックでもOKです シロップ用(レモネード) レモン果汁/30cc ハチミツ/25g 砂糖/40g 作り方 かき氷の作り方 製氷カップに水を入れ、マローブルーの花びらを入れます。 ※マローブルーは花びらの部分のみ使います。 10~15分程常温におき、青紫の色が出たら、冷凍庫で凍らせます。 ※花びらも一緒に削るので、そのまま一緒に凍らせてOKです 凍らせたマロー氷を使って、かき氷を作ります。 シロップの作り方 耐熱ボウルにハチミツを入れて、20秒ほど加熱します。 砂糖とレモン果汁を加えて、混ぜます。 砂糖が溶けたら、粗熱をとって完成です。 シロップを加えると… マローのかき氷ができたら、ここでシロップの出番! シロップを全体にかけると青色だった氷が、あら不思議。少しずつピンク色に変化していきます。 お好みで、フルーツや練乳、アイスクリームをプラスしても美味。ちなみにマローは、のどの調子を整えたい時や食欲がない時などにもおすすめですよ。 今回ご紹介した商品 マローブルーの商品詳細へ
冷して美味しい黒豆茶と、黒豆の豆乳プリン
ノンカフェインで飲みやすく、栄養たっぷり!健康にも、美容にもおすすめの「黒豆茶」は、アイスでもホットでも美味しくいただける万能茶です。 暑い夏は多めに煮出して、冷蔵庫で冷やしておけば、喉が渇いた時の水分補給にもぴったり!ゴクゴクっと、麦茶感覚で楽しめます。 今回は、そんな黒豆茶の作り方と出がらしで作る黒豆の豆乳プリンをご紹介します。 黒豆茶の嬉しいはたらき 黒豆茶とは、黒大豆を原料にしたお茶のこと。イソフラボンやポリフェノール、カリウム、食物繊維など、健康や美容に良いとされる成分が豊富に含まれおり、様々な効果が期待できます。 体の中からキレイになりたい人や、いつまでも若々しくありたい人、パソコン作業が多く目の疲れが気になる人などにおすすめで、毎日の飲料水としても大活躍! 香ばしい香りとほのかな甘みが特徴で、授乳中のママやお子様にも安心して飲んでいただけます。 黒豆茶の作り方 やかんに水(1L)と、黒豆茶(50g)を入れて沸騰させます。 沸騰したら泡が持続する程度のとろ火にして、約5分煮出します。 火を止めて、4~5分程蒸らしたら飲みごろです。 出がらしで作る「黒豆の豆乳プリン」 黒豆茶を煮出したら、その出がらし(煮出した後の黒豆)を捨ててしまうのはもったいないですよね。 そこで、簡単にできて美味しい出がらしレシピをご紹介します。 栄養いっぱいの黒豆だからこそ、大切に、全て味わってあげましょう。 材料 黒豆茶/50cc 豆乳/350cc 黒豆(出がらし)/30g程度 砂糖/大さじ2杯 ゼラチン/5g 水/50cc 作り方 ゼラチンを水50gで溶かします。 黒豆茶と黒豆(出がらし)をミキサーにかけます。 ※ミキサーがない場合は、スプーンなどで潰せばOK 鍋に豆乳と砂糖を入れ火にかけます。 溶かしたゼラチンを加えて溶かします。 型に流し入れ、粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし固めて完成です。 今回ご紹介した商品 そのまま食べられる黒豆の商品詳細へ
話題のルイボスティー
ダイエットをされている方や、美容が気になる方の間で度々話題となるルイボスティー。さっぱりとした味わいが人気です。 今回は南阿蘇TEA HOUSEのルイボスがブレンドされている商品をご紹介♪まずは、定番ハーブティーのこちら! 365DAYS HERB ▲「365DAYS HERB」 詳細はこちら▲ ハーブに馴染みのない方でも飲みやすく、毎日でもお楽しみいただける南阿蘇ティーハウス定番ハーブティー。 人気のルイボスをベースに、国産のレモングラスや美容系ハーブのローズヒップ、桃の葉などをブレンド。 アイスでもホットでもおいしくいただけます。 目的別ハーブティーからは、4種類ご紹介。 4種とも水出しOKの商品なので、前日に冷蔵庫へ仕込んでおくのもいいですね♪リーフタイプも、ティーバックタイプもご用意しております。 美ライン ▲「美ライン」 詳細はこちら▲ 美容のためのおすすめブレンド。ルイボスベースのアップルティーの様な香りで飲みやすさが人気です。 ゆったりバランス ▲「ゆったり・バランス」 詳細はこちら▲ ゆったりしたい時におすすめのブレンド。フルーティーな紅茶の様な味わいでほっこり癒しのひとときに。 ビューティー・スマイル ▲「ビューティー・スマイル」 詳細はこちら▲ キレイをサポートする美的ブレンド。桃の甘味とハイビスカスのさわやかな酸味が絶妙なバランスです。 おいしくスッキリ ▲「おいしくスッキリ」 詳細はこちら▲ 食事と一緒にお楽しみいただけるブレンド。レモンティーのような味わいで油ものや甘いものと相性抜群です。 世界のハーブ ルイボス ▲「世界のハーブ ルイボス」 詳細はこちら▲ ルイボスは、シングルでも、他のブレンドにトッピングしてもお楽しみいただけます。いろんな種類のハーブを手に入れて、自分だけのオリジナルブレンドにもぜひ挑戦してみてください。 夏のおやつに♪ ▲「ルイボスのティーゼリー」レシピ はこちら▲ 夏の涼しげおやつには、ルイボスのティーゼリーがオススメ♪ふるふるな食感で、スッキリとした味わいのデザートです。 はちみつやジャムをかけると、さらにおいしくいただけます。レシピはインスタグラムに投稿していますので、ぜひご覧ください♪ ルイボスティーはお食事にはもちろん、おやつのお供にもピッタリ。あなたの毎日に似合う、お気に入りのティーを是非見つけてください。
夏におすすめ♪ひんやりアイスハーブティー
ハーブティーはホットで飲むものと思っていませんか?暑い時期にはひんやり冷たいアイスハーブティーがとってもおいしいのです! 水出ししなくても、たっぷりの氷に注げば、たちまち完成。 今回は、夏にぴったりのハーブティーをご紹介いたします。 美味しいアイスハーブティーの淹れ方も載せていますので、アイスで飲んだことがない方も、ぜひお試しください♪ ハイビスカス キリリと冷えた酸味のあるハイビスカスティーは、暑い夏にぴったり!クエン酸が豊富なので、スポーツの後の水分補給にもうってつけです。 ステビアなどの甘味のハーブや、ハチミツやジャムなどをプラスすると、美味しくて飲みやすいドリンクに。 真っ赤なティーの色にも元気をもらえます。 商品詳細:世界のハーブ ハイビスカス ▲「ビューティー・スマイル」 詳細はこちら▲ ハイビスカスがブレンドされたハーブティーなら、目的別ハーブティー「ビューティー・スマイル」。「ビューティー・スマイル」は、キレイをサポートする美的ブレンド。 桃の甘味とハイビスカスのさわやかな酸味が絶妙なバランスです。 ハイビスカスと相性がいいローズヒップもブレンドされていて、日差しが気になるお出かけ前にもおすすめですよ。 商品詳細:ビューティー・スマイル ミント 気分転換をしたい方には、ひんやり冷えたミントのティーはいかがでしょう。 スーッとしたメンソールの清涼感が特徴。もやもやとした気分のときにティーを飲むと、リフレッシュできます。 脂っこい食事が多い時や、食べ過ぎた時にもお試しください。 商品詳細:南阿蘇100%ハーブ ペパーミント 商品詳細:世界のハーブ ペパーミント ▲「さっぱりリフレッシュ」 詳細はこちら▲ ミントがブレンドされたハーブティーなら、目的別ハーブティー「さっぱりリフレッシュ」。「さっぱりリフレッシュ」は、気分転換したいときのブレンド。 清涼感あふれるペパーミントが爽やかに香り、お口直しにもおすすめ。 レモングラスやローズマリーもブレンドしているので、目覚めの一杯や、集中したい時にもおすすめです。 商品詳細:さっぱりリフレッシュ 目的別ハーブティーとは 目的別ハーブティーは、目的や味のお好みで自由に選んでいただける12種類のオリジナルブレンドハーブティー。 オンな気分の時も、オフな気分の時も、様々なシーンのあなたに寄り添うラインナップです。 華やかな見た目のリーフタイプも、簡単に淹れられるティーバックタイプもご用意しておりますので、ぜひお試しください。 商品詳細:目的別ハーブティー 冷えたハーブティーを淹れるのに便利なフィルターインボトル 作ったハーブティーを冷蔵庫で冷やしておくのに便利な、ワインボトル型の水出しハーブティーボトルです。 注口部分にフィルターがセットされているので、ボトルの中に直接、茶葉と水を入れ、冷蔵庫で5~6時間抽出すれば、水出しハーブティーも簡単にできます。 耐熱性なので、お湯出しで作って、アイスで飲む時にも便利です。 商品詳細:フィルターインボトル いかがでしたでしょうか。暑い夏こそ、ひんやり冷たいアイスハーブティーでリフレッシュしませんか? サイダーやフルーツで、アレンジするのも楽しいですね!美味しいアイスハーブティーのいれ方については、こちらのコラムをご覧ください♪ コラム:アイスハーブティーのいれ方 Instagramにも美味しいアイスハーブティーの淹れ方動画を投稿しているので是非ご覧ください。アイスハーブティーで暑い夏も楽しく、元気に過ごしましょう。 Instagram:美味しいアイスハーブティーの作り方
春のおやつにぴったり♪ ハーブティーで作るフレンチトースト
春のおやつにぴったり。ハーブティーで作る、かろやかなフレンチトーストを作りました♪ おいしいおやつと、心にじんわり染みわたるハーブティーで、素敵な時間を過ごしませんか。 今回は季節の変わり目におすすめ、桃の香りのハピネス・ケアでティータイム。 材料 パン1枚の場合 4枚切りの食パン/1枚 卵/1個 牛乳/50cc 生クリーム/50cc 砂糖/大さじ1と1/3杯 バター/10g ハピネス・ケアのティーバッグ/2つ以上 トッピングのフルーツやフレッシュハーブ 作り方 牛乳でハピネス・ケアのティーバッグを煮出す 25mlほどのお湯でティーを濃く淹れて、牛乳に混ぜてもOK 溶いた卵、甜菜糖、生クリーム、ボウルに入れ、混ぜる みみをカットしたパンを浸す よく染み込むまでおく 途中でひっくり返して両面によくしみ込ませるのがコツ。早く染み込ませたい時は、両面30秒ずつレンジであたためると◎ 暑い時期や、長く染み込ませる場合は、冷蔵庫に入れてください。 バターを溶かしたフライパンで、弱火で両面をじっくり焼く カットしたフルーツや、ハーブを添えたら、できあがり♪ 完成 桃の香りがほんのり香る、爽やかなフレンチトーストの出来上がり!カリカリじゅわじゅわの、あたたかいうちに召し上がれ。 お好みでジャムやハチミツなど、甘さを加えてもおいしいですよ。ハーブティーはホットでもアイスでも抜群の相性です。 ハピネス・ケアは水出しでも淹れることができるので、前日の夜からティーを仕込んでおくのもいいですね♪ 今回ご紹介した商品 ハピネス・ケア
南阿蘇ティーハウス 福岡天神店のおすすめ商品をご紹介
西鉄福岡駅直通、市営地下鉄(七隈線・空港線)からも地下街を上ればすぐ、という立地から県外だけでなく海外からのお客様や、普段ハーブティーを飲まないお客様からも南阿蘇ティーハウスのハーブティーは美味しい!とご好評いただいております。 BEST1:のんびりリラックス ▲「のんびりリラックス」 詳細はこちら▲ 甘いブドウの香りが広がる甘酸っぱくフルーティーなハーブティー。 お子様やハーブティーが初めての方にもとても好評です。アイスでもホットでも美味しく、さらにご妊娠中の方にもお飲みいただけます! BEST2:グッド・ナイト ▲「グッド・ナイト」 詳細はこちら▲ 甘さ控えめで爽やかなレモングラスベースのハーブティー。リラックスタイムにおすすめのカモミールやラベンダーがブレンドされており、おやすみ前に飲まれているリピーター様が多くいらっしゃいます。 BEST3:26TEA ▲「26TEA」 詳細はこちら▲ ハーブ・野草・穀物を26種ブレンドしたノンカフェインの野草茶「26TEA」。ご家族みなさまでお飲みいただけます! 26TEAは毎日欠かせない…というお声も多数いただいております。 お店の魅力 西鉄福岡駅直結ということもあり、福岡地区のお客様はもちろんのこと、県外からのお客様や海外からのお客様にも多くご来店いただいております! フルーティーで飲みやすいハーブティーも多く、普段ハーブティーを飲まないお客様からも南阿蘇ティーハウスのハーブティーは美味しい!とご好評いただいております。 また、様々なハーブティーをお試しいただける大きなカウンターをご用意しておりますので、「南阿蘇 TEA HOUSE」の上質なハーブティーをゆっくりとお楽しみくださいませ。 ギフトも多数取り揃えており、お客様の声に耳を傾けてご提案してまいります。お気軽にスタッフまでお声かけください♪ 店舗情報 住所:福岡市中央区天神2丁目11番3号 ソラリアステージ1階 電話番号:092-732-5566 営業時間:10:00~20:30(施設営業時間に準ずる) 店休日:施設休館日に準ずる
南阿蘇ティーハウス COREDO室町テラス店のおすすめ商品をご紹介
2019年9月にグランドオープンした、日本橋らしい粋の文化を気軽に体感できる「コレド室町」の新しい商業施設「コレド室町テラス」にある店舗です。 “「価値ある時間」を、過ごす場所。”にお越しください。 BEST1:国産ハーブとみかんの日本橋ブレンド 自然豊かな熊本県産のハーブを使用した、コレド店限定ブレンド。さっぱりとした味わいの中にやさしいみかんの香りがほんのりと広がる、お土産にピッタリの商品です。 BEST2:365 DAYS HERB ▲「365DAYS HERB」 詳細はこちら▲ 美容におすすめの8種類のハーブをブレンドしたハーブティーです。 ホットでもアイスでも毎日美味しくいただけます。 リズム・バランス ▲「リズム・バランス」 詳細はこちら▲ サフラワーやバラをブレンドした、内側からキレイをサポートする甘酸っぱいハーブティーです。 綺麗なティーの色でリラックスできます。 お店の魅力 東京駅・日本橋駅・新日本橋駅・神田駅・三越前駅からアクセス良好! 天井近くの壁には阿蘇山の雄大な山々が描かれており、南阿蘇の自然を感じさせる広い店内でゆっくりとお買い物いただけます。 試飲の種類も充実しており必ずお気に入りのハーブティーに出会えるはずです!今までハーブティーを飲む習慣が無かった方や苦手意識がある方も是非お立ち寄りください。 ハーブティー好きのスタッフが美味しい淹れ方やアレンジ方法をご提案いたします。スタッフ一同みなさまのお越しを心よりお待ちしております。 店舗情報 住所:東京都中央区日本橋室町3丁目2番1号 1階 電話番号:03-6665-0092 営業時間:10:00〜21:00(施設営業時間に準ずる) 店休日:施設休館日に準ずる
ハイビスカスのムース
口の中で“ふわっ”ととろける食感が魅力の「ムース」。 冷蔵庫で冷やして頂くので、ひんやりとしていて、暑い夏のデザートにぴったりです。 使用するハーブによって様々な色が楽しめるのですが、今回はビタミンCたっぷりの「ハイビスカス」を使用して、ピンク色のかわいいムースを作ってみました。 材料 12cm型 ハイビスカス/10g 砂糖/30g~40g(※酸味が苦手な方は、少し多めに) 生クリーム/200cc ゼラチン/5g 水/100cc(ハイビスカスティー用)、大さじ1杯(ゼラチン用) ビスケット/30g程度(※お好みで) バター/10g(※ビスケットを使用する時のみ) 作り方 ハイビスカスをティーポットに入れ、熱湯(100cc)を注ぎ、5分蒸らして濃いめのハーブティーを作ります。 ゼラチンに水(大さじ1杯)を入れて、ふやかしておきます。 茶こしで漉したハーブティーを鍋に入れて火にかけ、砂糖とゼラチンを加え、かき混ぜて溶かします。溶けたら火を止め、粗熱を取ります(常温を目安に)。 クッキーをビニール袋などに入れ、細かく砕きます。 バターを電子レンジにかけ(500Wで20秒ほど)加熱したら、ビスケットと一緒に混ぜ合わせ容器に敷き詰めます。 生クリームをボウルに入れ、とろ~っとした状態にホイップします。 ムースを入れて、混ぜ合わせます。 容器に流し入れ、冷蔵庫で2時間以上冷やし固めたら完成です。 できあがり ひんやりとした口当たりと、ハイビスカスの程よい酸味がアクセントになった、見た目もかわいいムースが完成しました。 今回は12cmの型を使いましたが、お友達におすそ分けする時などはカップを使うのがベストです。 また、ミントやレモンバームなどのハーブを使うと、スッキリとした味わいになります。 好きなハーブで作ってみてくださいね。 今回ご紹介した商品 ハイビスカスの商品詳細へ
女性のからだに優しい、黄色いサフラワーご飯
食欲をそそる華やかな黄色いご飯。実はこれ、古くから赤や黄色の天然染料として利用されてきたハーブ「サフラワー(紅花)」で色付けしています。 炊飯器で簡単に作れて、見た目も豪華。そのまま食べてもいいですし、カレーや肉料理と一緒に盛り付けてもOKです。 一気に料理上手になった気分になれますよ(笑)。ぜひチャレンジを!! 材料 2合分 サフラワー/大さじ1杯 お米/2合 バター/10g 塩/ひとつまみ 熱湯/200cc 水/200cc 作り方 ティーポットにサフラワーを入れ、熱湯(200cc)を注ぎ10分程蒸らし、茶こしで濾して冷ましておきます。 お米を研いでザルに上げ、水切りをします。 炊飯器(or土鍋)にお米と水(200cc)、バター、塩、ハーブティーを入れ、全体を混ぜ合わせます。 通常モードで炊き上げれば完成です。 できあがり まろやかな口当たりの「サフラワーライス」は、スパイシーなカレーや肉料理との相性も抜群。 ワンプレートランチにも、もってこいです。 ちなみにサフラワーは、女性に優しいハーブとしても人気。女性特有のつらさでお悩みの方にもオススメですので、ぜひ料理にも取り入れてみてください。
レモングラスのシャーベット
夏のひんやりデザート「シャーベット」。 暑さでからだが“ダルダル”の時も、食欲がない時も、口の中でスーッと溶けて、気分をスッキリさせてくれる涼スイーツです。 今回はそんなシャーベットをレモングラスで作ってみました。 リフレッシュ効果や消化を助ける働きのあるレモングラスは、気温の上昇で体調を崩しやすい今の時期にピッタリのハーブ。 美味しく食べながら、夏を元気に乗り切っていきましょう。 材料 レモングラス/10g 水/500cc はちみつ/大さじ2杯 レモン汁/大さじ2杯 作り方 ティーポットにレモングラスを入れ、熱湯を注ぎます。 約5分蒸らして濃いめのハーブティーを作ったら茶こしで漉します。 ティーにハチミツとレモン汁を加え、よくかき混ぜます。 粗熱が取れたら、バットなどの容器に流し込み、冷凍庫に入れます。 表面が凍ってきたらフォークなどを使って全体をかき混ぜ、空気を入れます。 完全に凍るまで、何度か繰り返し、冷やし固めれば完成です。 夏のおもてなしに 冷たくて、後味もさっぱり。 ハチミツの自然な甘さと、レモン&レモングラスの爽快感が楽しめる“夏シャーベット”の完成です。 絞った後のレモンは、容器として利用してもお洒落ですよ。
食べる宝石!「琥珀糖」をハーブでアレンジしました
キラキラとした見た目が宝石のように美しく、SNSでも話題になった「琥珀糖(コハクトウ)」。 外側はシャリっと、中はぷるっと柔らかい、なんとも言えない不思議な食感が魅力のお菓子です。 通常、赤や青といった色は食用色素を使うようですが、今回はハーブの天然の色で色付けしてみました。 ミント系のハーブを使うと黄色系の色味が出て、味わいもスッキリに!夏にぴったりの美味しさに仕上がります。 好きなハーブで作ってみませんか。 材料 粉寒天/4g グラニュー糖(※砂糖でもOK)/300g 水/200g お好みのハーブ/適量 ※今回はハイビスカス、マローブルー、ペパーミントをティースプーン1杯ずつ使用 琥珀糖の作り方 3種類のハーブティーを作ります。 下準備 ハイビスカス、ペパーミント ティーポットに茶葉を入れ、熱湯を30cc注ぎます。5分以上蒸らして濃いめのハーブティを作り、茶こしで濾しておきます。 マローブルー ティーポットに茶葉を入れ、水を30cc注ぎます。5分以上そのままにして水出ししたら、茶こして漉しておきます。 作り方 鍋に水とグラニュー糖、粉寒天を入れ、中火にかけます。 グツグツと煮立ってきたら弱火にし、焦げないよう、5~6分ほど煮詰めます。 パットなどの容器にハーブティーをティースプーン1杯程度入れます。 ※3種類それぞれ行います。 その上に、流し込みます。 冷蔵庫で1~2時間ほど冷やし固めます。 型から外し、包丁で好きな大きさにカットします。 風通しの良い場所で数日~1週間ほど乾燥されば完成。 出来立てで食べても美味しいですよ。 出来立て カットしたばかりの琥珀糖はこんな感じ。キラキラと輝いてキレイです。 赤はハイビスカス、水色はマローブルー、黄色はペパーミントです。ちなみに今回は包丁でカットしましたが、手でちぎると断面がより鉱物らしくなります。 乾燥させて完成 4日ほど乾燥させると表面が結晶化し、外側はシャリシャリ、中は寒天特有のぷるぷるっとした食感に。 常温で2週間ほど日持ちするそうです。 炭酸水に入れて、シュワシュワっと 炭酸水に浮かべても、キュート♫砂糖の甘さと、スッキリとしたハーブの香りが上手く溶け合い、上品な味の琥珀糖ソーダになります。 瓶に詰めて保存しても素敵 透明の瓶から見える姿が、これまたキュート♫お友達におすそ分けしても喜ばれそうです。 今回ご紹介した商品 ハイビスカスの商品詳細へ 南阿蘇100%ハーブ ペパーミントの商品詳細へ ペパーミントの商品詳細へ マローブルーの商品詳細へ
ナチュラルでかわいい、ハーブ染め
パステルのやさしい色合いが特徴のハーブ染め(草木染め)。天然の植物を染料として染める方法で、キッチンで気軽に染められます。 ハーブの種類や染める素材、媒染液によって染め上がりの色が異なり、色々な発見ができるのも面白さのひとつ。世界でたったひとつのカラーが完成します。 今回はミョウバン(薬局で入手可)の媒染液を使って、ハーブ染めにチャレンジ。ハーブの香りに癒されながら、巾着を4色に染めてみました。 材料 材料/巾着を染める場合 巾着/1枚(※100円ショップで購入) ドライハーブ/6g (※染めるものの重量の30~50%が目安) 水/600cc (※ハーブの量の100倍程度) 媒染液/色止め効果があります ミョウバン/2g お湯/1.5リットル 作り方 事前準備 ミョウバンを1.5リットルのお湯で溶かし、媒染液を作る 染めるもの(巾着)を中性洗剤で洗った後、1時間ほど、ぬるま湯に浸しておく※豆乳に浸すと、より染まりやすくなります 作り方 お鍋とボウルはステンレスorほうろうの物を使います 鍋に水とドライハーブを入れ、沸騰したら弱火にして、約15分煮出す 火を止めたら、茶こし(不純物をしっかり取り除きたい時は布)でこす ハーブ抽出液に、ぬるま湯に浸しておいた巾着を入れ、ムラにならないよう時々混ぜながら、60〜70度の弱火で15分ほど煮る 巾着を取り出し軽く水洗いした後、ミョウバンで作った媒染液に15分ほど浸ける。ムラにならないよう時々混ぜる 巾着を取り出し水洗いした後、再び抽出液に戻す 40度くらいの低温で、10分ほど煮る。ムラにならないよう時々混ぜる 火を止めて、粗熱が取れたら巾着を取り出す。水洗いして乾燥させたら完成! できあがり 4つのハーブで染めてみました。 左から染める前のベースの布、マローブルー、レモングラス、カモミール、ハイビスカス。 少し色ムラになってしまいましたが、それも愛嬌(笑)。自分で染めている分、愛着もわいてきます。 染める素材や、ハーブの重量によって色の濃さや出方も変わってくるので、色々なバージョンで試してみるのもいいかもです。 ちなみに、ウールやシルクは染まりやすく、綿や麻は染まりにくいとされています。 今回はマローブルーのみ、水出しした抽出液に浸けました。(ボウルに水とマローブルーを入れて、2時間ほど抽出→巾着を浸ける→ミョウバン媒染液に浸ける→マロー液に浸ける工程) 今回ご紹介した商品 マローブルーの商品詳細へ レモングラスの商品詳細へ カモミールの商品詳細へ ハイビスカスの商品詳細へ